ブログ

BLOG


2021年07月27日

第6回 税理士試験合格体験記

こんにちは。FP・相続対策部の松崎です。

梅雨が明け、真夏の暑さを感じると、いよいよ税理士試験がやってきますね。

私が試験を最後に受けてからもう10年以上経ちますが、試験が終わった後の開放感と合格発表の喜び&落胆は、それぞれ季節の匂いと共に思い出されます。

 

私は、大学卒業後に税理士を目指すことを一念発起し、簿記のボの字も知らないままO専門学校の専門課程に入学しました。

まずは簿記2級に悪戦苦闘し、簿記1級は不合格、受験仲間に助けられ、なんとか税理士試験を勉強するスタートラインに立てた劣等生でした。

そんな私でも、財務諸表論で理論を勉強するようになってから、簿記の仕組みの面白さを知り、計算を解くのが楽しくなりました。

税法の勉強を始めてからは、法律の勉強が楽しくて、放課後には仲間達と税法の穴や節税方法について熱く語っていました。

それでも計算問題はスピードが上がらず、専門学校で受験した電卓検定2級に落ちるほどでした。

そこで、税法の試験では、計算でのマイナスを取り戻せるようにと、とにかく理論に力を入れて挑んでいました。

今回は、そんな理論マニアな私が実践していた理論攻略法をご紹介したいと思います。

 

■まずは覚えない、理解する

いきなり条文を理解するのではなくて、法律ができた趣旨や背景をまず理解することを大切にしていました。

 

■効率よく覚え直す方法を意識
すべての理論をずっと覚えているのは無理なので、忘れた理論をいかに効率的に覚え直すかを意識しました。

試験前3日間で税法2科目の理論サブノートすべて頭に入れることを目標に、どんな方法をとればよいか模索しました。

 

■文章で覚えず、視覚で覚える
理論をお経のように唱えて覚える方も多いかと思いますが、私は理論サブノートをひたすら見て覚えました。

見て覚えるためには、視覚的に覚えやすくする工夫が大切です。

条文を分解し、3色の蛍光ペンを使い色付けすることで、文章の構成を図式化して覚えやすくしていました。

具体的には、
・条文を文節に区分し/(スラッシュ)を引く。
・修飾している文節を( )(かっこ)で綴じる。
・主語と述語を紫(1番大切)、期限をオレンジ(これも大切)、並列する条件をピンク(条件の数だけ①②…とナンバリング)、と蛍光ペンで色を付ける。

これで、その単元の結論(主語と述語)、解答で抜けてはいけない箇所(期限や条件)を抑えつつ、カラフルになった理サブを写真のようにそのまま頭の中にいれておきました。
この方法で試験直前に理論を効率的に覚え直すことができていたと思います。

 

■アウトプットの練習
1つの単元を覚えた後には、アウトプットの練習として、必ず一通り答案用紙に書く練習をしていました。

税理士試験では、とにかく早く書くという練習も大切ですね。

 

何より大切なのは、最後まで諦めないことだと思います。

税理士試験は合格発表を見るまでわかりません。

私自身、あまり手応えが無かった法人税は運良く初年度合格し、絶対合格できると思っていた相続税は合格を手にすることができませんでした。

自分ができていない問題はみんなできていないし、自分ができている問題はみんなできている、だから焦らず驕らず平常心で挑むことが大切だと思います。

 

税理士試験の合格は一人ではできません。

試験が終わったら、講師の先生、受験仲間、応援してくれた家族に、感謝の気持ちをぜひ伝えてください。

皆様の合格を祈っております。

 

■税理士試験合格体験記(昨年公開分) ※医業本部のブログに移動します。

第1回はこちら

第2回はこちら

第3回はこちら

第4回はこちら

第5回はこちら

第6回はこちら

第7回はこちら

第8回はこちら

 


2021年07月27日

2021年07月21日

第5回 税理士試験合格体験記

税理士試験受験者の皆様、こんにちは。FP・相続対策部の落合です。

税理士試験は自分との戦いであり、これに打ち勝てば道が開けます。あと1か月ですが、この1か月を必死に頑張り、1科目でも合格すれば見える景色もどんどん変わりますので、悔いなく過ごしてください。私は社会人一年目で簿記を初めて勉強し、働きながら資格を取得しました。とても長い道のりで、勉強をする間に子供が生まれ、長男は小学校に上がりました。三科目を取得した後、大学院で論文を書き、晴れて税理士登録をしましたが、今回は試験の勉強にフォーカスを当てて体験記を書きたいと思います。

 

【勉強時間について】

私は仕事から帰ってきて勉強をしたくなかったので、お昼休憩や早朝の時間、通勤時間を使って勉強していました。夜は子供たちと一緒に21時に寝て、朝は4時~5時に起きて、勉強をしていました。簿記論や財務諸表論は早朝に問題を解き、電車の移動時間で財表の理論を暗記、昼休みに早朝解いた問題の答え合わせをしていました。税法も概ね同じリズムでした。とにかく毎日のリズムを作る、ということを意識して進めていました。また家族がいると、土日いずれも勉強時間に割り当てられないので、直前期以外は土日のいずれか勉強に使い、どちらかは家族と過ごすと割り切っていました。

 

【直前期について】

全ての科目において、答練が始まってからは自分が上位何%にいるのかを常に意識し、間違った箇所はそのままにせず、なぜ間違ったのかを考え、自分の間違いの癖をつかむようにしていました。私の場合、問題の読み飛ばし、読んでいるのにきちんと読めていない、という点が多かった気がします。そのようなことを防ぐために問題を読む際に問題文にアンダーラインを引きながら読んでいました。7月に入ってから、あれもこれもやれてない、と不安になることを防ぐために、試験当日までに過去答練・模試などの解き直しをいつやるか、全て1日単位で決めていました。ただ予定通りにいかない日もあるので、できなかった分をリカバーできるようバッファを持たせておくなどしていました。

 

【本番に向けての心構え】

私は本番に強いタイプではないということがこれまでの経験でわかっていたので、とにかく落ち着いて、本番で90%程度出せればいい、という気持ちで臨んでいました。当時、名古屋の試験会場は一列の机に2人座って試験を受けるため、隣にどんな人が来るかわからず、またエアコンの隣で寒い、エアコンの効きが悪く暑いといった事も考えられ、外的要因で本番に力を発揮できない可能性があると考えていました。それで力を発揮できないことは避けたいと考えていたため、専門学校の自習室などを利用する際には、独り言をつぶやいている変わったおじさんの隣や、電卓を激しく叩く人の隣に敢えて席を取って答練を解いたり、エアコンの近くの寒いところで練習をしたり、当日どのような状況になっても焦らないように準備をしていました。本番は環境に恵まれ、とても落ち着いて臨むことができました。

 

【専門学校について】

私はTACのDVDを通学形式で受講していました。土曜か日曜に2コマ受講していましたが、普通に受講すると6時間程度かかってしまうため、録画を1.5倍速で見ていました。直前期の答練は実際に受験者がいる環境で受けることが重要だと思ったので、対面授業にクラス変更して、答練を受けていました。TACの答練で手一杯ではありましたが、予備校によって問題の癖があるかもしれないと思っていたので、大原の問題集も購入して可能な限り解いていました。

 

【転職について】

税理士試験を勉強されている方の中には一般企業に勤めながらこっそり勉強をしている方もいらっしゃると思います。私の場合、税理士を目指し始めたころから、税理士ならば現場を知らなければアドバイスができないと考えていたので、営業職から経理職へキャリアチェンジしました(これには、税理士試験に受からなかった場合の保険の意味合いもありました。)。当時はベンチャー企業に転職し、カルチャーショックも多かったですが、経営者の近くで経理以外の経験もでき、今では当時の経験が大変役に立っています。特に経営者が何を考えているのか、税金は会社の中でどのように捉えられているのかなどよくわかりました。その後に1社を挟んで、MAC&BPへはほぼ未経験で入社しましたが、年上の未経験者にも皆色々なことを暖かく教えてくれ大変感謝しています。他業種から税理士業界へ未経験で入ることに不安を覚える方もいますが、環境次第では意外と何とかなる、というのが私の印象です。また、一般の事業会社での経験は非常に役に立ちますし、遠回りではありますが、決して無駄にはならないと思います。現在一般企業に勤めてそのうち転職を考えている方は、そのうち転職するから適当に言われたことだけやっておけばいいや~、と考えず、目の前の仕事に一生懸命取り組むことが重要だと思います。ただ、資格は取得してから転職をした方がいいかなと個人的に思います。また、転職をしたら、とにかく入った環境に馴染もうと努力することは重要だと思います。どこの会社にもその会社の文化があり、それを尊重しながら少しずつこれまでの経験を少しずつ会社に還元する、という方がいいかと思います。会計事務所というと一般企業とは異なる部分が多々ありますが、それはそれで楽しいものです。

 

私の経験が少しでも受験生の皆様の助けになれば幸いです。努力が実を結ぶことを心から願っています。


2021年07月21日

2021年07月13日

日本標準時制定記念日

資本戦略・事業承継対策部の窪田です。

 

日本の標準時子午線は東経135度で、兵庫県明石市を通っていることは有名だと思います。

では、その標準時子午線はいつ決められたのでしょうか。

それが、1886年(明治19年)の今日だったんだそうです。

360度÷24時間=15度ごとに時差が1時間生じるので、日本の標準時子午線としては、東経135度がちょうど良かったんでしょうね。

ちなみに、それまでは日本国内にも時差があったそうです。

アメリカなんかは今でも時差がありますが、実際の太陽の位置と利便性のどちらを優先するかは国ごとの事情もあるんだろうと思います。

 

…などと、日が長くなった空を見ながら考えていました。

******************************************************************

相続・事業承継、医業・介護、組織再編、金融円滑化法対策、事業再生、開業支援

公益法人移行支援、人事労務、就業規則、資金調達、連結納税

愛知・名古屋・三重・岐阜 税理士・会計事務所をお探しなら

マックコンサルティンググループ

MAC&BPミッドランド税理士法人 名古屋本部

株式会社マックコンサルタンツ

******************************************************************

category: つれづれ
2021年07月13日

2021年07月13日

第4回 税理士試験合格体験記

税理士試験受験者の皆様、こんにちは。MAC&BPミッドランド税理士法人首都圏本部の高平です。

税理士試験まであと一か月程となり、寝ても覚めても試験のことが気になってしまう時期ではないでしょうか。この時期になると答案練習や模試も本試験さながらの難易度となり、ときには採点結果に打ちのめされたり、順位表を見て暗い気持ちになったりすることもあると思います。

ただ、試験勉強を終えた今だからこそ思うことかもしれませんが、私は答案練習や模試の結果=本試験の結果だとは全く思っていません。

私が受験した科目の中で最も成績が振るわなかった消費税法は直前の模試では上位30%にも掠らず、先生からも「合格できなくても良いから来年に向けて続けよう」と言われていたにもかかわらず、その年の試験で合格することが出来ましたし、逆に模試で常に上位にいた法人税法では一度試験に落ちてしまいました。

税理士試験は何が起きるかわかりません。私は、税理士試験は最後まで諦めなければ誰にでも必ずチャンスがあると思っています。

今回は私が行っていた勉強方法や本試験で意識していたことを書かせて頂きますので、少しでも参考になれば幸いです。

 

①計算問題

計算問題については、問題文を読んだら反射的に解けるようになるまで、とにかく繰り返し解答練習をしていました。答練で間違えた項目があればなぜ間違えてしまったのか原因を突き詰め、同じ問題で二度とミスしないように、また繰り返し解答練習をしていました。イメージとしては頭で理解して解くというより体に覚えさせるという感じでしょうか。(けっしてこの勉強方法を推奨しているわけではありません。あくまでご参考までに…)

 

②理論問題

初めて覚える理論項目については、その宿題を出された当日の夜と翌日の朝の二段階で勉強をしていました。まず当日の夜に理論を声に出して読みながら紙に書き、次に段落ごとで理論を分割して声に出しながら暗記し、それから理論全体を言えるように声に出して暗記して、最後に紙に書く。そして翌日の朝の通学時間を利用して頭の中で理論を確認して、覚えていたら終了という流れです。この方法で一度覚えて、答案練習や模試のたびに反復し、本試験時には理論サブノートのこのページのこの部分には何が書いてある、ということがイメージできる状態になるようにしていました。

理論暗記は人によって勉強方法がかなり違うので他人の話を聞くと面白いですよね。私は最終的に上記の方法に落ち着きましたが、理論を勉強しはじめたころは専門学校の薄暗い廊下で理論をぶつぶつ唱えながらひたすら歩きまわったりしていて、先生から気味悪がられたことを今でも覚えています。

 

③試験当日

本試験では何よりも気負いすぎないことを心がけていました。自分がこれまで勉強してきたことを信じ、じたばたせずに出された問題に対して素直に解答することだけを考えるようにしました。

試験直前では本試験のあの独特な雰囲気に飲まれてしまわないように、好きな音楽を聞いたりしてなるべくリラックスして、答案練習をしている時と同じ気持ちで試験に臨めるようにしていました。

 

こうして受験生だった頃を振り返ってみると、「辛く苦しかったなあ」という思いと、それを上回るくらいの「あんなに一つのことに打ち込んだ時間はなかったな」という不思議な充実感のようなものを感じます。

税理士試験に合格することで自分ができる仕事の幅が広がることはもちろんですが、あの試験をやり切ったという自負が、今の自分にとって大きな自信になっていると思います。

 

最後になりますが、これからの季節、本試験に向けてどんどん暑くなり体力的・気力的にも厳しい時期となっていくかと思います。くれぐれも体調にだけは気を付けて、本試験にベストコンディションで臨めるよう心から願っています。

■税理士試験合格体験記(昨年公開分) ※医業本部のブログに移動します。

第1回はこちら

第2回はこちら

第3回はこちら

第4回はこちら

第5回はこちら

第6回はこちら

第7回はこちら

第8回はこちら

 

 


2021年07月13日

2021年07月07日

岩盤浴

皆様こんにちは。マックコンサルタンツの加藤です。

 

最近岩盤浴にいくようになりました。

昔はわざわざ汗をかきたい気持ちが分かりませんでしたが、やってみるとすっきりしますね。

特に学生生活を辞めて運動する機会が減ったのでより実感します。

友人からは「サウナは岩盤浴より最高にハイになれるから行こう!」

と誘われたので、近いうちに最高にハイになりに行く予定です。

 

******************************************************************

相続・事業承継、医業・介護、組織再編、金融円滑化法対策、事業再生、開業支援

公益法人移行支援、人事労務、就業規則、資金調達、連結納税

愛知・名古屋・三重・岐阜 税理士・会計事務所をお探しなら

マックコンサルティンググループ

MAC&BPミッドランド税理士法人 名古屋オフィス

株式会社マックコンサルタンツ FP・相続対策部 加藤

******************************************************************


2021年07月07日

2021年07月06日

第3回 税理士試験合格体験記

MAC&BPミッドランド税理士法人 資本戦略・事業承継対策部の山田です。

7月に入り、いよいよ試験まであと僅か。ラストスパートの時期という事で焦りや不安を抱えている受験生の方は多いのではないでしょうか。

受験生の頃のこの時期の私はとにかく焦っていて、何かしないと不安で不安で、計算問題を速く解くためにとにかく電卓を速く叩く練習をしたり、書き味の良いボールペンを吟味したりと謎の行動が絶えなかったな…と懐かしく思います。

今回は「直前期と言ってもあと2か月弱あるし…だけど不安で仕方なくて何から手を付けていいかわからない…」という思いを抱える受験生の皆様が奇行に走ってしまう前に試してみて欲しい事を書かせて頂きますので、少しでも参考にして頂ければ幸甚に存じます。

 

①理論暗記

税理士試験の鬼門といえばやはり理論暗記。

理論暗記のコツを皆様にご紹介したいところですが、私は「覚えるまで寝なければ良い」というストロングスタイルだったので、なるべく早く寝られるように考えた勉強法をお伝えします。

・目で追いながら声に出して読む

・書いて覚えない

・時間を測る

この3点は私が常に心掛けていたことですが、こと直前期においては「理論暗記を始めてから覚えられるまでの時間を測って記録する」ことが重要です。体系別に~とか色々と考えず、パッと開いたページや、何となく重要そうなところから始めて、そこと似たような言葉が出てくるものを次々と覚えていくのが良いと思います。

これから同じ理論を繰り返し暗記していくわけですが、私の場合前回の記録よりも覚えるのに時間がかかってしまう=ボーっとしている状態だったので、勉強をストップして10分間寝たりしてリフレッシュしていました。休憩なんてしている暇ない!と思う事もありましたが、そのまま続けるよりも休憩を挟んだ方が早く終わることの方が多かったように感じます。

 

②計算問題

・税法の計算問題は必ず根拠法令を確認する

・数字を追うのではなく用語を追う

直前期は問題を沢山解くというより、答練や問題集で間違えた部分を見直し、理解が出来ていない部分については条文を確認し、その要件に当てはめながら知識を定着させていました。

ただ、どれだけ理解していても見間違いや転記ミスといったケアレスミスは起こりますよね…。例えば減価償却の問題って、表の一番左にある数字が取得価額で、その横にあるのは期首帳簿価額だったりしませんか?こういった思い込みがミスを誘発するので、先に用語を見つけて丸をつけてから、その欄に入っている数字を確認する、という事を徹底し、どの用語を確認すれば問題が解けるのかを理解するとミスが減ります。

 

③やらない方がいいこと

色んな問題を見ることは大切ですし、自分の教材でカバーできていない範囲があると不安になりますが、この時期に新しい教材を増やすとやることが増えてしまってますます不安になるので、今ある教材を全て理解し、なおかつ余裕がある方以外は新しい教材に手を出さないでください。

 

また、受験生同士の会話や某掲示板など、様々な場所で繰り広げられる出題予想に惑わされないでください。「〇〇が出ると聞いたから重点的にやろう」と思える方は良いのですが、「〇〇は出ないらしいから捨てる」と思ってしまうのが人というもの…。捨てると決めた理論が出ると焦りで頭が真っ白になるので、出題予想はあまり気に留めないようにしましょう。

 

そして最後に、直前期だからといって詰め込みすぎないでください。ここまで頑張ってきた貯金がありますから、少しの休憩が合否に関係するとは思えませんし、寧ろ集中力が増していい結果を招くと思います。

試験当日に最高のパフォーマンスが発揮できるように、今までやってきたことに自信をもって、決して無理はせず、心の健康に気を配って欲しいなと思います。

 

受験生の皆様の努力が実を結ぶことを心から願っています。

 

■税理士試験合格体験記(昨年公開分) ※医業本部のブログに移動します。

第1回はこちら

第2回はこちら

第3回はこちら

第4回はこちら

第5回はこちら

第6回はこちら

第7回はこちら

第8回はこちら

 


2021年07月06日

2021年07月01日

梅雨の楽しみ

マックコンサルタンツの大森です。

梅雨も真っ只中、部屋の湿度や傘の用意など、何かと気にしなければならないことが多い季節だと思います。

紫陽花は梅雨の代表といった花ですが、この花の色はあらかじめ決まっているのではなく、土壌によって変わるということはご存知でしょうか。

土が酸性であれば青、アルカリ性であればピンク色の花が咲くようです。

一列に並んだアジサイの中でも、右から左へ色がグラデーションになっているものは、相当気を使って管理されているものですので、この季節に外を出歩く際はそんな紫陽花の性質を頭に置きながら、皆様が少しでもこのあまり好まれない雨季を楽しんで頂けたらと思います。

 

******************************************************************

相続・事業承継、医業・介護、組織再編、金融円滑化法対策、事業再生、開業支援

公益法人移行支援、人事労務、就業規則、資金調達、連結納税

愛知・名古屋・三重・岐阜 税理士・会計事務所をお探しなら

マックコンサルティンググループ

MAC&BPミッドランド税理士法人 名古屋オフィス

株式会社マックコンサルタンツ 大森

******************************************************************


2021年07月01日

1-7件/全7件